魂の制作現場
30日間全額返金保障や32項目に及ぶダブルチェック、5回の塗装。
あなた様に満足してもらうために、毎日、品質向上・サービス向上・お客様満足度の向上を追求しています。
そこで、私がどのようにあなた様の一枚板を制作しているのか、公開したいと思います。
他社さんにはちょっと内緒にしておいて欲しい内容もチラホラ・・・。
そこで、私がどのようにあなた様の一枚板を制作しているのか、公開したいと思います。
他社さんにはちょっと内緒にしておいて欲しい内容もチラホラ・・・。
アルアートの安さの秘密・品質の高さ
これを見れば分かります
これを見れば分かります
- 材料探し。
木材はすべて世界に一つです。運命の人に出会うかのように、その時にしか出会えない素材達です。
まずはあなたのご要望に沿ってベースとなる木材を探していきます。樹種によって、白っぽい色合いだったり、茶色っぽい色合いだったり様々な色合いをしております。 さらに同じ樹種でも育った環境により曲がっていたり、濃い色合いだったり、すべての一枚板には個性があります。
お問合せ頂き、ご希望の色合いやサイズ等のご要望をお伺いし、アルアートの完成品在庫、150~200枚。完成前の在庫約4,000枚。材料市場の在庫約5,000枚の中からあなただけの一枚板を探させて頂きます。
まずはあなたのご要望に沿ってベースとなる木材を探していきます。樹種によって、白っぽい色合いだったり、茶色っぽい色合いだったり様々な色合いをしております。 さらに同じ樹種でも育った環境により曲がっていたり、濃い色合いだったり、すべての一枚板には個性があります。
お問合せ頂き、ご希望の色合いやサイズ等のご要望をお伺いし、アルアートの完成品在庫、150~200枚。完成前の在庫約4,000枚。材料市場の在庫約5,000枚の中からあなただけの一枚板を探させて頂きます。
- 最も大切で、
最も時間が必要な乾燥
~アルアートオリジナル遠赤外線人工乾燥~
2016年に導入した遠赤外線人工乾燥。
この設備の基本コンセプト・全体の構造から、全てアルアートオリジナルです。
木材を天然乾燥させると、早くて3年。時には5年以上の時間がかかります。 天然乾燥は管理が難しく、カビの発生、虫、乾燥のムラが生じ、品質が高いものには仕上がりませんでした。 自社で人工乾燥機を導入する事を考え、100℃以上で木片を乾燥させる機材を使ってみました。
結果、変色や割れが出てしまい、とても商品にはならない事がわかりました。
2016年に導入した遠赤外線人工乾燥。
この設備の基本コンセプト・全体の構造から、全てアルアートオリジナルです。
木材を天然乾燥させると、早くて3年。時には5年以上の時間がかかります。 天然乾燥は管理が難しく、カビの発生、虫、乾燥のムラが生じ、品質が高いものには仕上がりませんでした。 自社で人工乾燥機を導入する事を考え、100℃以上で木片を乾燥させる機材を使ってみました。
結果、変色や割れが出てしまい、とても商品にはならない事がわかりました。
木が好きすぎる長野社長は、あきらめる事ができません。 高品質・低価格で、たくさんの種類の一枚板テーブルをお客様に提供したい! そんなある時、「木が生存できる地球の温度(上限45℃程度)以内に保つ環境が必要」とひらめきました。
しかし、そんな乾燥機は世の中にありません。オリジナルの乾燥機を作ろう!
上限45℃の環境。。。。。そうだ!岩盤浴だっ!
たまたま、廃業した岩盤浴店の情報が入り、お願いしてお店を借り、一枚板を乾燥させてみたところ、3か月ほどで含水率10%以下(製品化の目安)にすることができました。 アルアートが目指す乾燥機は、岩盤浴と同じ環境を再現したもの。
しかし、そんな乾燥機は世の中にありません。オリジナルの乾燥機を作ろう!
上限45℃の環境。。。。。そうだ!岩盤浴だっ!
たまたま、廃業した岩盤浴店の情報が入り、お願いしてお店を借り、一枚板を乾燥させてみたところ、3か月ほどで含水率10%以下(製品化の目安)にすることができました。 アルアートが目指す乾燥機は、岩盤浴と同じ環境を再現したもの。
一枚板約300枚が入る建物を立て、壁に遠赤外線パネルを隙間なく貼付。 遠赤外線パネルの稼働や除湿に最低でも月50万円の光熱費が必要であることが試算で分かったため、建物の屋根にソーラーパネルを取り付け、なおかつそれまで廃棄していた端材を燃やしてエネルギーにしようと薪ボイラーお湯循環システムも導入する事に。 2016年8月に稼働を始めたアルアート独自の一枚板乾燥システムは、こうして出来上がりました。
- 材料の切削作業
材料が決まり、乾燥が完了したら、次は材料の切削工程です。
6人掛けテーブルでしたら長さ1,800mm~2,000mm幅750~900mm
4人掛けテーブルでしたら長さ1,400~1,600mm幅750~900mm
これらが一般的なサイズですが、ご要望のサイズや、お部屋の間取りに合わせ、長さ1,860mm等のオーダーサイズに加工していきます。
6人掛けテーブルでしたら長さ1,800mm~2,000mm幅750~900mm
4人掛けテーブルでしたら長さ1,400~1,600mm幅750~900mm
これらが一般的なサイズですが、ご要望のサイズや、お部屋の間取りに合わせ、長さ1,860mm等のオーダーサイズに加工していきます。
- 研磨工程
長さカットが完了したら、表面の研磨工程に入ります。もちろん、裏面も綺麗に研磨していきます。
この時使用する機械が『ワイドベルトサンダー』です。
0.1mm単位で、機械の設定値を変更し研磨していきます。
研磨用のペーパーを40番・100番・180番・240番と荒いペーパーから細かいペーパーに進めていきます。 0.5㎜ずつ、少しずつ削っていくことにより、磨き残しなくキレイに研磨していきます。ワイドベルトサンダーで磨き終わったあとは人力でさらに研磨します。
「オービットサンダー」を使用して素手で板を触りながら凹凸などがないか確認しながら細かい傷などを消していきます。 ここの研磨で面なども触っても痛くないように面取りしていきます。
この時使用する機械が『ワイドベルトサンダー』です。
0.1mm単位で、機械の設定値を変更し研磨していきます。
研磨用のペーパーを40番・100番・180番・240番と荒いペーパーから細かいペーパーに進めていきます。 0.5㎜ずつ、少しずつ削っていくことにより、磨き残しなくキレイに研磨していきます。ワイドベルトサンダーで磨き終わったあとは人力でさらに研磨します。
「オービットサンダー」を使用して素手で板を触りながら凹凸などがないか確認しながら細かい傷などを消していきます。 ここの研磨で面なども触っても痛くないように面取りしていきます。
- つるつるぴかぴかの塗装
いよいよ塗装作業!
塗装はホームセンターでは決して販売していないプロ用の塗料を使用しております。
下塗り、中塗り、上塗りと3工程に分け、裏表で合計8回重ね塗りし、しっかりとした被膜を作る事で、テーブルとしてご使用頂いた際にお茶等を零してもシミの原因になりません。
つるつるピカピカの塗装と言っても、やや艶消し塗料を使用します。天然木の木目が最も綺麗に見る事のできる、7割艶程です。この7割艶にたどり着くまでに、幾度となく失敗、挑戦を繰り返し、塗料の黄金比をアルアート独自で開発しました。
塗装はホームセンターでは決して販売していないプロ用の塗料を使用しております。
下塗り、中塗り、上塗りと3工程に分け、裏表で合計8回重ね塗りし、しっかりとした被膜を作る事で、テーブルとしてご使用頂いた際にお茶等を零してもシミの原因になりません。
つるつるピカピカの塗装と言っても、やや艶消し塗料を使用します。天然木の木目が最も綺麗に見る事のできる、7割艶程です。この7割艶にたどり着くまでに、幾度となく失敗、挑戦を繰り返し、塗料の黄金比をアルアート独自で開発しました。
- 完成
あなただけの世界に一つだけのテーブルです。木は幅750mm以上になるには樹齢150年は必要と言われております。
原木から、製材、乾燥に約5年かけ、製造。そしてあなたの元に届きます。一枚板テーブルは一生ものです。耐久年数1,000年と言っても過言ではないと思います。
これからこの一枚板テーブルをあなたの色に染めて頂ければ幸いです。
原木から、製材、乾燥に約5年かけ、製造。そしてあなたの元に届きます。一枚板テーブルは一生ものです。耐久年数1,000年と言っても過言ではないと思います。
これからこの一枚板テーブルをあなたの色に染めて頂ければ幸いです。